機構概要

ホーム > 機構概要 年表
2000年 9月
清水商工会議所にて「しみず新産業開発協議会設立準備委員会専門部会」を立ち上げ、機構設立に向け調査を開始。

2001年 12月
しみず新産業開発振興機構設立。設立総会開催。
初代機構理事長に「杉山公一」氏(清水商工会議所会頭)就任。
清水商工会議所内に事務局設置。

2002年 4月
清水産業情報プラザ、オープン、7階に機構の事務局を設置。
しみず新産業開発振興機構第1回テーマ探索研究会、開催。

2002年 5月
しみず新産業レポートNo.1を発行。

2002年 11月
第1回『産業官交流』講演会・交流会を開催。東海大学海洋学部を講演。

2003年 10月
清水ブランド成果品第一号、エスエスケイフーズ㈱「梅ドレッシング」販売開始。

2004年 4月
清水ブランド成果品の富士製粉㈱(現:日東富士製粉㈱)の「家庭用ホットケーキミックス(ぐんぐん)元気」、販売開始。

2005年 3月
駿河湾地域循環型社会の推進構想が静岡市産業振興プランにおける重点プロジェクトに位置付けられた。

2005年 9月
同構想の推進主体として駿河湾地域新事業推進研究会が設立。会長に「中西幹育」氏就任。

2006年 4月
静岡大学に駿河湾地域新事業推進研究会『プロジェクト推進室』を設置。

2006年 6月
経済産業省「地域新生コンソーシアム研究開発事業」を委託。
(1.3億円・・平成18・19年度の2年間)

2009年 8月
第80回記念しみず新事業創出研究会 東京で開催。アース研究会(東京)との合同研究会。

2009年 10月
「イノベーション・ベンチャー サミットin Shimizu」(平成21年度テーマ探索研究会)を東海大学海洋学部(静岡市清水区)で開催。
中西会長の関係する全国の研究会組織のメンバーが清水に集合、研修会・交流会・見学会実施。

2010年 4月
清水商工会議所・静岡商工会議所 合併。新静岡商工会議所設立。
機構 理事長に「松浦康男」氏(静岡商工会議所 会頭)就任。
事務局は、「静岡商工会議所産業振興部新産業課新産業係」となる。

2010年 7月
駿河湾地域新事業推進研究会成果品『美容健康ドリンク 美アスタ』を会議所にてテスト販売開始。

2010年 7月
駿河湾地域新事業推進研究会成果品『イチゴ用機能性農業資材 いちごいちえ』を富士見工業㈱が開発、販売開始。

2010年 12月
東海大学海洋学部内に、駿河湾プロジェクト施設『三保の地下海水陸上養殖システム』を設置。

2011年 4月
機構 理事長に「後藤康雄」氏(静岡商工会議所 会頭)就任。
平成23年度総会で『しみず新産業開発振興機構』の名称を変更、『新産業開発振興機構』となる。

ご相談・ご意見
  • 当機構では色々なテーマを探索し、研究しております。お気軽にご相談・ご意見下さい!!
  • ご相談・ご意見はこちら

ページの先頭へ