新産業開発振興機構 新産業開発振興機構 新産業開発振興機構
サイトマップ トップページ
機構概要 会員紹介 セミナー・講演会紹介 研究事例紹介 会員募集 ご意見・ご要望
HOME > セミナー・講演会紹介 > 「産学官交流」講演会・交流会
セミナー・講演会紹介
「産学官交流」講演会・交流会
 
第54回「産学官交流」講演会・交流会のご案内

第54回(平成21年度第4回)のご案内を差し上げます。
今回は、東海大学より下記のような内容でご講演いただきます。大学の一部を知ると同時に、先生方との交流も持っていただき、今後の企業活動に活かしてもらえばと考えます。
多数のご来場をお待ちしております。

「学校」

東海大学

「開催日時」  平成21年9月25日(金) 
講演会/17:00〜18:30
交流会/18:30〜19:30
「会場」 講演会/清水商工会議所(産業情報プラザ) 3階 研修室
交流会/同上
「内容」

講演1
“食の安全”と国際規格

東海大学 海洋学部水産学科
荒木 惠美子 教授

 

昨今、“食”にかかわる事件がしばしば社会問題化するが、喉もと過ぎればその熱さは忘れられてしまうようである。とくに昨年は冷凍餃子、汚染米、産地偽装などさまざまな問題が発生した。それらの原因を“食品安全ハザード(Food safety hazard)”の視点から振り返ると、むしろ“Food security hazard”というべきもの、あるいは安全とは関係のない法令順守上の問題などに分類される。
HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)は“食品安全ハザード”を管理するシステムである。HACCPはだれでも利用可能なフリーツールであり、事実上の国際標準となっている。HACCPを義務化している国も多いが、わが国では未だにHACCPは“金がかかるもの”と誤解されている。本講演ではHACCPの本質を分かりやすく紹介する。
一方、“金がかかるもの”の代表に挙がるかもしれないISO規格のひとつに、ISO 22000(食品安全マネジメントシステム)がある。ISO 22000はHACCPをマネジメント規格に組み込んだもので、2005年9月に発行した。演者はISO/TC34/WG8のメンバーとしてISO 22000の作成に携わったことから、自己評価にも使える本規格の概要と最近の動向を紹介する。

 

   

講演2
『 “光を使った測定器” 〜われわれの新しい取り組み〜 』
     

東海大学 清水教養教育センター
 大石 友彦 教授

 

水質(水源)管理では、窒素、リンあるいは重金属を用いた指標が用いられます。
しかし、採水や前処理等が必要であるため結果が出るまで時間が掛かり、迅速対応の問題があります。その解決法として水中に存在する植物プランクトンに着目した検出法があります。
新しい分光法を用いた光学測器の開発を行ない、特許を取得しました。現在、植物プランクトンの迅速測定を可能とする、水中投入型光学測器の製品化に向けて、企業と共同開発を始めました。本装置は、アオコ(淡水)、赤潮(海水)の予兆補足、さらには食品管理への応用も考えられます。講演では分光法の概略と特徴、および開発した光学装置について話します。下図は新型光学測器で測定した3種類の植物プランクトンの結果です。種類によってパターンが異なる事が分ります。

 
「参加料」 無料 (交流・懇親会参加者は1,000円。軽食・飲物を用意いたします)
「定員」 50名
「申し込み」 FAXまたはMailでお申込み下さい。
FAXで申し込む場合はこちら
メールで申し込む場合はこちら

清水商工会議所 新産業振興室(担当: 相磯、久能)
(代) 054-355-5400 FAX:054-340-5117 (専用)・ 352-7817
mail:info2@nio-s.net

※ 学校側との積極的な交流を図るためにも、ぜひ交流会までご出席下さい 。
※尚、申込書にご記入いただいた情報は、当日名簿として配布するほか、商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用する事がありますことを、ご了承下さい。
※只今、クールビズ実施中ですので、どうぞ軽装でお越し下さい。
「主催」 静岡市清水産業・情報プラザ
「共催」 新産業開発振興機構
 
Copyright (C) 2003 Shimizu incubate & promote newindustry organization., All Right Reserved.